ATD2018参加レポート(by安部哲也)

2018年5月6-10日に米国サンデェゴで開催されたATD2018に参加しました。
特に印象に残った内容を下記にレポートします。

〇バラック・オバマ氏 講演

1)教育の重要性
  教育によって、チャンスが生まれる。
  自分自身も裕福ではなかったが、教育を受けることによって、チャンスを得られえた。
2)自分自身の価値観を大切にすること
  価値観が最も大切である。価値観は親の教育を含め、長い時間をかけて培われるものである。
 原理原則、ぶれないこと。
3)変革するためには
  ①情報を(しっかり)集めること。ベストの情報を集めること。
まわりの人の意見をよく聞くこと。
  ②一気には変革できないので、一つ一つかみ砕いて
   対応すること。時間をかけて、今あるものを、少しずつ良くしていく。
  *必ずしもうまくいかないこともあるが、長い目で見ること。
4)若い人に期待を伝えて、チャレンジしてもらうこと
  人はただ単に給料もらう以上のことをしたいと思っている。
5)レジリエンス(逆境力)について
  自分は正しいことをしているという信念を持つこと。
  周りから“できない”といわれても、落ち込まないこと。
6)テクノロジーの変化について
  AIなどがすべてをくつがえしていく。かなりのストレスとなる。
  いろいろな人と仲良くなる。“彼らは・・・“ではなく、”私たちは・・・“で考える。
   十分、注意をしながらも楽観的に進める。パーフェクトではないが、ベターな社会へ。
7)最後に
  人は皆、それぞれがより良い世界を作る責任があり、「あなたが人に親切で、人の役に立つ人であれば、きっとあなたの人生はより良い人生となる」この言葉は、彼が彼の娘にいつも言っている言葉である。

〇ケン・ブランチャード氏 (1分間マネジャー 著者)

 “サーバント・リーダーシップ”の実践
 Self-Served Leader or Servant Leader? 自己中心のリーダー or サーバントリーダー?
人ありき、人に仕える、人を助け導く。 
1)Be humble 謙虚であること。
  まず、人のことを考えること
2)Be Hungry 結果をだすために貪欲であること
3)人を理解すること、信頼すること。信頼のABCDモデル: 
  Able: 能力がある
  Believe: 信じる
  Connect: つながる
  Dependable: 頼りになる

 (サーバントリーダーシップ)実践のための4Hモデル
1)Heart 心・気持ち 2)Head  頭
3)Hand  実行   4)Habit 習慣化

1)Heart 心・気持ち
“ Are you here to serve or to be served?”
(あなたは、だれかに奉仕するために、ここにいるのか? 
   奉仕されるためにいるのか?)
  ・内なる声、内側からはじまる
  ・謙虚であること 
  ・人のことを考える
2)Head
  ・弱い組織は、トップのみが決断している
  ・リーダー ⇒ 社員 ⇒ 顧客
3)Hand 実行
  ・学び続けること。ことは常に変わっていく。
  ・人と組織の価値を重んじる。
   例)サウスウェスト航空、ノードストロームの事例。
4)Habit  習慣化
  ・Start your day slowly 一日をゆっくりはじめる
   「今日は何を実現したいか?」
  ・End your day reflection 一日を内省で終わる
  ・気持ちの良いことがあったら、ほめたたえあう習慣をつける  

“Leadership is love” (リーダーシップは”愛“である)

                     2018年5月10日
                 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 教授
                 EQパートナーズ株式会社 代表取締役
                  安部哲也
                   teabe@rikkyo.ac.jp

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中